新型コロナウイルスが日本や世界に多大な影響を与えたにもかかわらず、日本のスタートアップエコシステムは強化され続け、日本市場への参入を目指す海外スタートアップが増えています。Startupbootcam...
続きを読む大阪商工会議所主催のGIF(グローバル・イノベーション・フォーラム)大阪2021で開催されたパネルディスカッションに招待され、光栄にも参加させていただきました。NLI研究所の中村洋介さん、マルイ・プラグインのマックス・クリッシェンバウアーさん、2025年日本国際博覧会協会の仲井牧子さんといったパネリストと共に、関西のスタートアップ・エコシステムの可能性を実現し、大阪がスタートアップハブになるためにどの様に取り組めば良いのか、私の思いを紹介させていただきました。GIF大阪2021は、オンライン展示会、バーチャル・ライブピッチ、個別商談会、カンファレンスで構成された完全オンラインイベントです。

関西の主な強み
- 大阪、京都、奈良など地域的に優位な関西地区は、世界的にも容易に真似のできない独自の強みを持っています。
- 1,000年以上にわたる豊かな歴史、深い文化、食へのこだわりといった重要な資産を持つ関西は、特にトラベルテックやフードテックの分野において、海外のスタートアップ企業にとって非常に魅力的な地域であり続けています。
- 2,400万人の人口を抱えるこの地域は、世界で最も人口密度の高い都市圏の一つであり、B2C顧客層をターゲットとするスタートアップ企業にとって魅力的な地域です。
- 阪急阪神、JR西日本、三菱電機といった大企業がこの地域での大きな存在感を示しており、活気ある産業と強力なビジネス・エコシステムにつながっています。日本への進出を検討しているスタートアップは、スマートシティに関連する業界の潜在的なB2B顧客基盤にアクセスできます。
- また、関西には歴史ある有名大学があるため、人材のパイプラインが太いことも、スタートアップ企業が日本進出を決断する際の重要な要素になります。
Rainmakingが関西を選んだ理由
- 阪急阪神、JR西日本、電通、読売新聞社、JT、さくらインターネット、SMBC、三菱電機といった企業との強いパートナーシップにより、世界的に有名なStartupbootcamp Scaleプログラムを大阪で発足させました。
- 日本進出を目指す成熟した新興企業や企業パートナーに商業的インパクトを与えることに重点を置いているため、強力なビジネスエコシステムを持つ関西は、日本のために大阪でスタートするという決断を下す上で非常に有利でした。
- SBCプログラムは、実証実験の設計と管理に焦点を当てることで、スタートアップ企業が日本市場を試し、最初の顧客を確保し、私たちのプログラムを通じて市場拡大に関する十分な情報を得た上で意思決定できるように支援します。
海外スタートアップが直面する問題点・弱点・ボトルネック
- ほとんどの外国人スタートアップは、世界中で同じような課題に直面しています。
- スタートアップ企業が成長する際、雇用と人材は常に最も重要な要素の一つであり、高いスキルと教育を受けた労働力はスタートアップ企業の成功に欠かせません。関西は有名大学の卒業生や経験豊富なプロフェッショナルを輩出していて、スタートアップに入社する際に「よりリスクが高い」と認識されるキャリアを選ぶ人が増えるかと思いきや、スタートアップ企業で積極的に働くという文化やマインドはまだ形成され始めたばかりです。ただ、全体のエコシステム成熟に伴い、海外のスタートアップ企業は、関西で優秀な人材を雇用し、維持することが将来的に容易になるはずです。
- また、現在スタートアップ企業が直面しているボトルネックは、長期滞在ビザ保持者と短期出張者の日本への入国に関するルールが不明確であることです。COVID-19パンデミックのため、日本は2021年に複数回、国境を完全に閉鎖しました。これは、日本へのスタートアップ企業の進出には不利であり、アジア太平洋地域への市場拡大の潜在的な目的地として、韓国や台湾などの他の場所がより魅力的になっています。
- 最後に、海外のスタートアップが国際展開の際に直面する最大の問題は、最初の顧客の確保が困難なことです。そこで、Rainmaking / Startupbootcampは、有力なスタートアップと関西の企業との実証実験を促進させることで、実証実験の成功やスタートアップが活躍するための最高の環境を作り、それが直接マーケット拡大につながることを目指したいと思っています。
Rainmakingを代表して、長尾健太郎さん、そしてOCCIのGIF主催チームの皆様にお招きいただき、心より感謝申し上げます。これからも、関西のスタートアップエコシステムを一緒に構築し、日本のイノベーションを前進させたいと思います。
グローバル・イノベーション・フォーラム Osaka について
「グローバル・イノベーション・フォーラムOsaka(GIF) 」は、大阪商工会議所(OCCI)と大阪外国企業誘致センター(O-BIC)が主催する、国内外のスタートアップや先端技術・イノベーティブな取り組みを進める企業が集うオンライン展示会・商談会です。3回目となる本年は、ライブ・ピッチやオンライン・シンポジウムも開催するなど、プログラムも拡大。
世界の先進スタートアップやパートナーとの出会いの場、「大阪発」の新たなビジネス機会の創出を目指し、新たな出会いとイノベーションの機会を提供しています。
関連の記事&ケーススタディー
Startupbootcamp Scale Osaka Alumni Story – CRUST Group 代表取締役社長 Travin Singth さん
コロナウイルスが日本や世界に多大な影響を与えたにもかかわらず、日本のスタートアップエコシステムは強化され続け、日本市場への参入を目指す海外スタートアップが増えてきています。Startupbootcam...
続きを読むRainmaking Innovation Japan、アクセラレータープログラム Startupbootcamp Scale Osaka 第3期参加スタートアップ10社を選抜
「Startupbootcamp Scale Osaka Cohort 3」(スタートアップブートキャンプ・スケール・大阪 第3期)に向け、11月9日から11日にわたり最終選考を実施し、本年度のプログ...
続きを読む2025年大阪・関西万博を見据えた共創による スマートシティ実装シンポジウム
今回のシンポジウムとコモングラウンド・リビングラボとの本協定を通じて、Rainmaking Innovation Japanは、大阪および日本の「Smart Cities(スマートシティ)」領域におけ...
続きを読む